バテイクラゲ(読み)ばていくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バテイクラゲ」の意味・わかりやすい解説

バテイクラゲ
ばていくらげ / 馬蹄水母
[学] Hyppopodius ungulatus

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目バテイクラゲ科に属する海産動物。体は泳鐘、栄養体、触手、生殖体などが集まって群体をつくっている。馬蹄(ばてい)形の泳鐘は多数が2列に並んで円筒形をつくっており、それらの間を幹が細長く垂れ下がり、栄養体、触手、生殖体などからなる幹群がその上に幾組もつながっている。幹群には保護葉・感触体などはみられない。泳鐘は長さ10ミリメートル、幅8ミリメートルほどに達する。太平洋各所より知られ、本州の中部太平洋沿岸でもしばしばみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む