バナジウムスズ黄(読み)ばなじうむすずき(その他表記)vanadium-tin yellow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バナジウムスズ黄」の意味・わかりやすい解説

バナジウムスズ黄
ばなじうむすずき
vanadium-tin yellow

セラミック顔料一つで高価である。酸化スズ(Ⅳ)SnO2バナジウムの固溶した黄色顔料。SnO2にバナジン酸アンモニウムNH4VO3あるいは酸化バナジウム(Ⅴ)V2O5を少量配合し、1300℃の焼成で得られる。種々のタイプの釉(ゆう)に使用できる。少量の酸化チタン(Ⅳ)(二酸化チタン)TiO2を添加し、色調を調節することがある。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む