バナジウム色素(読み)バナジウムしきそ(その他表記)vanadium pigment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バナジウム色素」の意味・わかりやすい解説

バナジウム色素
バナジウムしきそ
vanadium pigment

ホヤ類バナジウム細胞中に見出されるバナジウムVを含んだ色素。これらの色素のうちには,V2O3 ,V2O4 ,V2O5 ,などを含むものがあって,それぞれ緑,青,橙色を示す。蛋白色素の一種で,補欠分子族にあたる非蛋白質部分はバナジウム色素原 vanadium chromogenという。ホヤなどでは,こうした化合物が蛋白質と結合して,呼吸色素となっている。バナジウムを体に取込んで蓄積する動物には,ホヤ類のほかに,アメフラシ,カイメン類,ウミウシなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む