バヤンゴル自治州(読み)バヤンゴル(その他表記)Bayangol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バヤンゴル自治州」の意味・わかりやすい解説

バヤンゴル(巴音郭楞)〔自治州〕
バヤンゴル
Bayangol

中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区の中部から南東部にわたる広大な自治州。行政中心地のコルラ (庫爾勒) 市のほかチャルキリク,チェルチェン (車爾臣) など7県とイエンチー (焉耆) ホイ (回) 族自治県から成る。中央をタクラマカン (塔克拉瑪干) 砂漠が占め,主要な町は北部のテンシャン (天山) 山脈南麓と,南部のアルトゥン (阿爾金) 山脈北麓のオアシスに立地する。ともに古くは中国と西アジアを結ぶ交易路が通った地域で,東部にはロプノール (羅布泊) 湖や楼蘭遺跡がある。コムギトウモロコシを主作物とするが,北部ではタリム (塔里木) 川とコンチ (孔雀) 川沿いに耕地が開かれ,ワタの栽培に力を入れている。牧畜も盛んで,ウマ,ヒツジ,ウシの優良種を産する。人口 83万 9162 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む