バラバク海峡(読み)ばらばくかいきょう(その他表記)Balabac Strait

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バラバク海峡」の意味・わかりやすい解説

バラバク海峡
ばらばくかいきょう
Balabac Strait

東南アジアボルネオ島北東端、フィリピン領バラバク島とマレーシア領サバ州のバラムバンガン島およびバンギ島の間の海峡南シナ海スル海およびマカッサル海峡とを結ぶ。フィリピン、マレーシア両国の境界をなし、古くから、東南アジアの海上交通の一要所であった。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バラバク海峡」の意味・わかりやすい解説

バラバク海峡
バラバクかいきょう
Balabac Strait

フィリピン諸島南西部のバラバク島と,ボルネオ (カリマンタン) 島北東沖のバンギイ島との間にある海峡。幅は約 50km。スル海と南シナ海を連絡するが,多数サンゴ礁があり,水深も 100m以下である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む