すべて 

バリウム化合物(読み)バリウムカゴウブツ

化学辞典 第2版 「バリウム化合物」の解説

バリウム化合物
バリウムカゴウブツ
barium compound

安定な化合物中では,バリウムはつねに酸化数2をとり,一般に無色のイオン性結晶をつくる.天然には,硫酸塩(重晶石)および炭酸塩(毒重石)として産出する.ハロゲン化物,硝酸塩,水酸化バリウムは水に可溶.水に可溶性の塩でも,潮解性や吸湿性はない(カルシウム塩との相違).炭酸塩,硫酸塩,クロム酸塩,シュウ酸塩などは水に難溶もしくは不溶.硫酸バリウム以外は酸に溶ける.硫酸バリウムは臓器のX線撮影の際の造影剤として用いられるが,Ba2+は有毒であるので,硫酸バリウム以外は体内に取り込まないように注意する.炭酸バリウムやフッ化バリウムは特殊ガラスの製造,ほうろうに用いられるほか,チタン酸バリウムBaTiO3セラミックコンデンサーに,酸化バリウムBaOは水の吸収剤に,過酸化バリウムBaO2は漂白剤に,硝酸バリウムBa(NO3)2は花火などに用いられる.その他,バリウム塩は合金,電子材料,磁性体などの製造原料に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む