デジタル大辞泉
「毒重石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒重石
どくじゅうせき
witherite
無水炭酸塩鉱物の一つ。あられ石と同構造の鉱物で、あられ石のバリウム置換体。低温熱水鉱脈中に産し、中性ないしアルカリ性の条件下での産物。自形は双晶によって六角両錐(りょうすい)状、錐面の発達した六角柱状などになる。紫外線、電子線、X線などの照射で青白く蛍光する。方解石、蛍石(ほたるいし)などとともに産する。日本においては、かつて秋田県八森(はちもり)町(現、八峰(はっぽう)町)発盛(はっせい)鉱山(旧、椿(つばき)鉱山。閉山)の鉱脈の脈石鉱物として産したのが唯一の例であるが、現在では産出していない。英名は、この鉱物の発見者であるイギリスの鉱物学者ウィリアム・ウィザリングWilliam Withering(1741―1799)にちなむ。和名はその成分に毒があることによる。
[加藤 昭 2018年5月21日]
毒重石(データノート)
どくじゅうせきでーたのーと
毒重石
英名 witherite
化学式 Ba[CO3]
少量成分 Ca,Sr,Pb
結晶系 斜方
硬度 3~3.5
比重 4.31
色 白,淡黄
光沢 ガラス~樹脂
条痕 白
劈開 一方向に明瞭
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒重石
どくじゅうせき
witherite
BaCO3 。バリウムの主要鉱石鉱物。斜方晶系。硬度3~3.5,比重 4.3。ガラス光沢,無色か各種の淡色を帯びる。X線などでケイ光,リン光を発する。低温熱水性の鉱脈として重晶石などとともに産する。英名はイギリスの物理・鉱物学者 W.ウィザリングにちなみ命名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 