無水炭酸塩鉱物の一つ。あられ石と同構造の鉱物で、あられ石のバリウム置換体。低温熱水鉱脈中に産し、中性ないしアルカリ性の条件下での産物。自形は双晶によって六角両錐(りょうすい)状、錐面の発達した六角柱状などになる。紫外線、電子線、X線などの照射で青白く蛍光する。方解石、蛍石(ほたるいし)などとともに産する。日本においては、かつて秋田県八森(はちもり)町(現、八峰(はっぽう)町)発盛(はっせい)鉱山(旧、椿(つばき)鉱山。閉山)の鉱脈の脈石鉱物として産したのが唯一の例であるが、現在では産出していない。英名は、この鉱物の発見者であるイギリスの鉱物学者ウィリアム・ウィザリングWilliam Withering(1741―1799)にちなむ。和名はその成分に毒があることによる。
[加藤 昭 2018年5月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新