バリント方式(読み)バリントほうしき(その他表記)Balint method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バリント方式」の意味・わかりやすい解説

バリント方式
バリントほうしき
Balint method

イギリスの M.バリントが提唱した,全人的医療のための面接法。個々患者を正しく,より深く理解し,身体・心理・社会的な面も含めた全人としてとらえるために,開かれた姿勢での傾聴役割を強調している。そのために治療者自身の訓練法として,臨床医に対するグループ・ワークをとり入れている。深い理解と信頼に支えられたケアにより,医療環境が向上し,患者自身による問題解決を促し,セルフコントロールも得られるようになる。医療教育の方法として注目され,日本でも終末医療や思春期患者との対応,プライマリケアなどの分野でバリント方式が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む