バリー夫人(読み)ばりーふじん(その他表記)Comtesse du Barry, Jeanne Bécu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バリー夫人」の意味・わかりやすい解説

バリー夫人
ばりーふじん
Comtesse du Barry, Jeanne Bécu
(1743―1793)

フランス国王ルイ15世の寵妾(ちょうしょう)。王室領地官の私生児で、初め裁縫女となり、芸術家たちの社会で浮き名を流して半娼婦(しょうふ)的生活を送っていたが、デュ・バリー伯Guillaume du Barryと結婚して宮廷入りし、その美貌(びぼう)でたちまち王を魅了して寵を受けるに至った。その痩身(そうしん)、ブロンドの巻き毛、優雅な身のこなし、大きな青い目、快活さで、王の先の寵妾ポンパドゥール夫人をしのぎ、ルーブシェンヌの城館、年額4万リーブルの税金受益権など数々の恩典を受けた。

 一方、国政にもたびたび口を出し、宰相ショアズールÉtienne François Choiseulと終生反目しあい、これの失脚を計ったが、王の死とともに宮廷から追放された。大革命のとき、ロベスピエールらから「王侯の淫蕩(いんとう)の共犯者、フランス共和国に対する暴君・貴族・僧侶(そうりょ)どもの陰謀手先」として告発され、断頭台の露と消えた。

[榊原晃三]

『アラン・ドゥコー著、柳谷巌訳『フランス女性の歴史2』(1980・大修館書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android