バルトネラ症(読み)ばるとねらしょうかりおんびょう(その他表記)Bartonellosis

家庭医学館 「バルトネラ症」の解説

ばるとねらしょうかりおんびょう【バルトネラ症(カリオン病) Bartonellosis】

[どんな病気か]
 細菌とリケッチアの中間に位置する、バルトネラという微生物の感染でおこる病気です。
 砂バエの一種に刺されたり、かまれたりして感染します。
 南米ペルーエクアドルコロンビアだけに存在する病気です。
[症状]
 病型が、2つあります。1つは、発熱貧血(ひんけつ)が主症状で、マラリア腸チフスのような経過をとり、死亡率の高い病型で、オロヤ熱といいます。
 もう1つは、粟粒大(あわつぶだい)からえんどう豆大の丘疹(きゅうしん)(結節(けっせつ))ができる病型で、ペルーいぼ病といい、軽症です。
 ペルーいぼ病は、オロヤ熱にひきつづいておこることもありますし、単独でおこることもあります。
[治療]
 テトラサイクリンなどの抗生物質やアンチモン製剤が有効です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む