バルト海環境保護条約(読み)バルトかいかんきょうほごじょうやく(その他表記)Baltic Treaties for Ecological Protection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルト海環境保護条約」の意味・わかりやすい解説

バルト海環境保護条約
バルトかいかんきょうほごじょうやく
Baltic Treaties for Ecological Protection

バルト海の自然環境保護を目的として 1970年代中頃に成立した一連条約。バルト海地域における資源・環境問題は,第2次世界大戦以後周辺地域の工業化が進展することによりバルト海の汚染が進行した結果,急速に浮上したものの,東西対立にはばまれ,関係諸国間の協議は容易には実現しなかった。しかし,72年に東西両ドイツ間に基本条約が締結されると一挙に情勢が動き,73年「バルト海および海峡漁業生物資源に関する条約」,74年「バルト海海洋環境条約」が成立,また同年「北欧環境保護条約」も結ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android