バルナバの手紙(読み)バルナバのてがみ(その他表記)Epistle of Barnabas

改訂新版 世界大百科事典 「バルナバの手紙」の意味・わかりやすい解説

バルナバの手紙 (バルナバのてがみ)
Epistle of Barnabas

使徒教父に含まれる一文書。70年以後140年までの間に,異邦人キリスト者の一人によって記された。本書には使徒バルナバの名が付せられているため,古代においては高く評価されていたが,内容からいってバルナバの書とは言えない。手紙というよりは説教ないし神学論文に近く,2~17章では旧約を引用しつつユダヤ人の啓示理解を批判し,18~20章では〈光の道〉と〈闇の道〉の二つの道という形で道徳的勧告が述べられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川村

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む