バンスカー・シチアブニツァ(読み)ばんすかーしちあぶにつぁ(その他表記)Banská Štiavnica

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バンスカー・シチアブニツァ
ばんすかーしちあぶにつぁ
Banská Štiavnica

スロバキア中南部、バンスカー・ビストリツァ県バンスカー・シチアブニツァ郡の都市。人口1万0900(2001)。12世紀から金、銀の採掘が行われ、1240年に市の権利を得た。以後鉱山都市として発展し、1762年にはヨーロッパ最古の鉱山大学が設置された。13世紀と16世紀の二つの城があるほかゴシックルネサンス、バロック各様式の建造物が軒を並べ、1993年に世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。タバコ繊維工業が盛ん。

[木村英明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む