バン・ド・グラーフ起電機(読み)ばんどぐらーふきでんき

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バン・ド・グラーフ起電機
ばんどぐらーふきでんき

アースに対して電気容量Cをもつ、絶縁された電極に絶縁ベルトを用いて電荷を運び、電荷をこの電極に蓄えることによって高電圧を発生させる装置。バン・ド・グラーフによって1931年に考案されたことからこの名でよばれている。また、この方法により発生させた高電圧を用いて、荷電粒子を加速する装置をバン・ド・グラーフ型加速器とよぶ。

[西村奎吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む