バン・ベクテン(読み)ばんべくてん(その他表記)Carl Van Vechten

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バン・ベクテン」の意味・わかりやすい解説

バン・ベクテン
ばんべくてん
Carl Van Vechten
(1880―1964)

アメリカの小説家、批評家アイオワ州生まれ。初め音楽評論家、劇評家、のち作家に転じ、1920年代の世情風俗を軽妙な筆致で軽い風刺を利かせて描いた。おもな作品に『ピーター・ウィッフル』(1922)、『刺青(いれずみ)伯爵夫人』(1924)、『黒んぼ天国』(1926)などの小説のほか、猫を題材にした『虎(とら)、家に入る』(1920)など。また、G・スタインの著作の編纂(へんさん)を手がけ、写真の世界にも深い関心をもつなど、幅広い活動をした。

[平野信行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む