…初めは役者の容色,姿態を品評するだけであったが,しだいに技芸評に重点がおかれるようになり,《役者口三味線(くちざみせん)》(1699∥元禄12)にいたって新しく合評形式を確立した。明治以後,新聞や演劇雑誌の発達にともない,それを基盤に専門の劇評家が生まれ,劇評の近代化への努力が続けられた。【権藤 芳一】
[西欧と近代以降の日本]
西欧での演劇批評はギリシア悲劇に対するアリストテレスの《詩学》にその萌芽をみる。…
※「劇評家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...