パイサンドゥ県(読み)パイサンドゥ(その他表記)Paysandú

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイサンドゥ県」の意味・わかりやすい解説

パイサンドゥ〔県〕
パイサンドゥ
Paysandú

ウルグアイ西部の県。県都パイサンドゥ。アルゼンチンとの国境をなすウルグアイ川の東岸に位置する県で,ほぼ全域がゆるやかに起伏する低地から成り,東境に沿って低い丘陵地が連なる。牧畜が主産業で,ウシ,ヒツジの飼育が盛ん。ウルグアイ川沿岸では穀物果樹栽培も行われ,県都周辺では近郊農業発達。同川の水運が盛んなほか,県都を中心に鉄道・道路網も比較的よく発達している。面積1万 3922km2人口 10万 3763 (1985) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む