パイサンドゥ県(読み)パイサンドゥ(その他表記)Paysandú

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイサンドゥ県」の意味・わかりやすい解説

パイサンドゥ〔県〕
パイサンドゥ
Paysandú

ウルグアイ西部の県。県都パイサンドゥ。アルゼンチンとの国境をなすウルグアイ川の東岸に位置する県で,ほぼ全域がゆるやかに起伏する低地から成り,東境に沿って低い丘陵地が連なる。牧畜が主産業で,ウシ,ヒツジの飼育が盛ん。ウルグアイ川沿岸では穀物果樹栽培も行われ,県都周辺では近郊農業発達。同川の水運が盛んなほか,県都を中心に鉄道・道路網も比較的よく発達している。面積1万 3922km2人口 10万 3763 (1985) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む