パイソー地区(読み)パイソー(その他表記)Baise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイソー地区」の意味・わかりやすい解説

パイソー(百色)〔地区〕
パイソー
Baise

中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区西部の地区。行政中心地のあるパイソー市のほか 10県と1自治県に分れる。シー (西) 江の支流ユイ (郁) 江上流のユー (右) 江流域にあり,ユンクイ (雲貴) 高原の南に続く山地と丘陵地から成る。石灰岩地帯で,カルスト地形が多い。チワン族など少数民族の集落が散在していたが,人民共和国成立後は灌漑施設が整備され,山地には階段状に耕地が開け,水稲,トウモロコシサトウキビの栽培が盛んである。特産物としてリンユン (凌雲) 県のパイハオ (白毫) 茶,トーパオ (徳保) 県のウイキョウ,チンシー (靖西) 県の絹織物などがある。人口 345万 7024 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む