パティアーラー(その他表記)Patiālā

改訂新版 世界大百科事典 「パティアーラー」の意味・わかりやすい解説

パティアーラー
Patiālā

インド北西部,パンジャーブ州南東端の都市。人口30万2870(2001)。サトレジ川から引水するシルヒンド用水路に面する。英領時代には同名の藩王国の主都として栄え,当時の壮麗な宮殿は現在史料館,博物館となっている。アムリッツァルとならぶパンジャーブにおけるシク教文化・教育の中心をなす。綿・絹織物の伝統工業のほか,電機・製靴工業が立地する。インド・パキスタン分離独立の翌1948年,インドへの帰属を選んだ8藩王国が合体してパティアーラー・東パンジャーブ国家連合(PEPSU)をつくり,ここに主都をおいた。同連合は56年にパンジャーブ州に編入され,以後パティアーラーは政治的には単なる県庁所在地となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む