ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「史料館」の意味・わかりやすい解説
史料館
しりょうかん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
主として近世史料に関する調査研究・整理・閲覧サービスを行っている施設で,国文学研究資料館の一部門。2004年(平成16)に大学共同利用機関法人となったのにともない,史料館は国文学研究資料館のアーカイブス研究系(のち研究部)となった。通称国立史料館。東京都立川市。1951年(昭和26)に設置された文部省史料館を前身とする。50万点を超える所蔵史料のなかには,「信州松代真田家文書」「越後国佐藤家文書」など,武家・町方・村方の各文書群を含み,その後のマイクロフィルムによる収集分をあわせると,その分布は全国に及んでいる。近年,文書館学の研修にも力をいれている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...