パドマナーバスワーミ寺院(読み)パドマナーバスワーミジイン

デジタル大辞泉 の解説

パドマナーバスワーミ‐じいん〔‐ジヰン〕【パドマナーバスワーミ寺院】

Padmanabhaswamy Temple》インド南部、ケララ州の都市トリバンドラムにあるヒンズー教寺院。18世紀初頭にケララ様式とドラビダ様式が融合した建築様式建造ビシュヌ神を祭る。2011年、寺院地下から200億ドル相当を超える大量の金貨宝飾品ミャンマーやスリランカ産のダイヤモンドエメラルドなどの宝石が見つかったことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む