エメラルド(読み)えめらるど(英語表記)emerald

翻訳|emerald

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エメラルド」の意味・わかりやすい解説

エメラルド
えめらるど
emerald

濃緑色をした緑柱石の別名。翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)ともよばれる。緑色の原因は、少量含まれる三価のクロムバナジウムのためである。宝石としてきわめて価値が高い。しかし、均一な色、内部に曇りやひびのない良質なものはまれである。緑柱石やアクアマリンと同様、花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に産するほか、交代変成作用を受けた石灰岩雲母(うんも)片岩中に発見される。宝石としての価値をもつものは、おもにコロンビアとロシアのウラル山脈から採掘される。コロンビアでは、交代変成作用を受けた黒色の石灰岩を切る方解石脈中に結晶が生成している。ウラル山脈では、雲母片岩中に結晶が含まれて産する。ほかにブラジル、ザンビアジンバブエなどから産する。

 エメラルド合成ができ、天然産と変わらないか、あるいはそれ以上のりっぱなものが宝石市場に出回っている。酸化物の混合物やエメラルドと同成分の非晶質物質を用いて、フラックス法とよばれる融剤から単結晶を析出させる合成と、アクアマリンを種石とした熱水法による合成とが主たる方法で、いずれの場合も緑色を出すため1%前後の酸化クロムを混入する。見た目には天然のものと合成のものとは区別不可能だが、複屈折や赤外吸収スペクトルなどを調べることにより違いが識別できる。エメラルドの語源はおそらくセム語からきたものとされているが、古代ではいろいろな緑色の石に対してこの名を使っていたらしい。5月の誕生石である。

[松原 聰]

『春山行夫著『春山行夫の博物誌4 宝石1』(1989・平凡社)』『崎川範行著『カラーブックス宝石』(1992・保育社)』『諏訪恭一著『宝石――品質の見分け方と価値の判断のために』(1993・世界文化社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エメラルド」の意味・わかりやすい解説

エメラルド
emerald

濃緑色で透明な緑柱石 Be3Al2Si6O18 の宝石名。硬度は石英よりやや高く 7.5~8 ,比重は 2.63~2.91 。青緑色で透明なものはアクアマリンと呼ばれる。古代エジプトやメソポタミア時代から宝石として珍重された。和名は翠玉 (すいぎょく) 。5月の誕生石。コロンビア,インド,オーストリア,南アフリカやウラル,シベリア地方などが主産地。結晶片岩,大理石,花崗岩,ペグマタイト中などに産する。世界最大のエメラルドはコロンビアのムゾ鉱で採掘された1万 6020 カラットのもの。きずや含有物をもつものがほとんどで,カットは一般にエメラルド・カット。第2次世界大戦直前,人工結晶がドイツで成功,1946年以降アメリカで良質のものが熱水合成法によって生産されている。天然のものに酷似し色,美しさともに劣らない。紫外線を照射すると天然のものでは発しない深紅のケイ光を発する。

エメラルド
Emerald

オーストラリア,クイーンズランド州中東部,ロックハンプトンの西 278kmにある町。フィツロイ川の支流ノゴア川沿岸にあり,牧牛地域における鉄道の中心。付近の灌漑地区で綿花,飼料作物が栽培され,その集散地。人口 5982 (1986) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報