パノラマカー(読み)ぱのらまかー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パノラマカー」の意味・わかりやすい解説

パノラマカー
ぱのらまかー

名古屋鉄道の特急用電車愛称。窓が広く、イタリア国鉄の特急電車のように運転室を屋上に設けたため、前・後方眺望を満喫できる。1961年(昭和36)から製造された7000系は鉄道友の会のブルーリボン賞を受け、1963年からつくられた7500系とともに最高時速110キロメートル、おもに4両または6両編成で本・支線を走った。しかし、2005年(平成17)、7500系が全車廃車となり、2008年には7000系の6両編成での運行終了、2009年すべての7000系車両が引退した。

[吉村光夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む