パフラヴィー文字

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パフラヴィー文字」の解説

パフラヴィー文字(パフラヴィーもじ)

中期ペルシア語(パフラヴィー語)を書くのに用いられた文字で,右から左に書かれる。アラム文字がしだいに変化してできたもので,走行体(行書体)は6世紀頃完成した。同一記号で多く音価を有するものがあり,きわめて読みにくい。原則としては子音のみで22文字からなる。イランのイスラーム化後もゾロアスター教系の書物なかで用いられたが,アラビア文字による表記法にしだいに代わられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む