パフラヴィー語(その他表記)Pahlavī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パフラヴィー語」の解説

パフラヴィー語(パフラヴィーご)
Pahlavī

中期ペルシア語通称。最初期のものは前2世紀にさかのぼるが,サーサーン朝期からイスラーム期初期にかけて,ゾロアスター教マニ教関係の文書中心多く資料が残る。前者パフラヴィー文字で,後者はマニ文字で表記された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む