パラーデ(読み)ぱらーで(その他表記)George Emil Palade

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パラーデ」の意味・わかりやすい解説

パラーデ
ぱらーで
George Emil Palade
(1912―2008)

アメリカの細胞生物学者。ルーマニアヤーシに生まれる。1940年ブクレシュティ(ブカレスト)大学医学部を卒業、同大学の講師、ついで準教授となった。1946年アメリカに渡り(1952年帰化)、最初はニューヨーク大学にいたが、A・クロードに誘われてロックフェラー研究所に移った。のちに研究所はロックフェラー大学になり、1958年には同大学教授、1973年にエール大学教授、1990年にカリフォルニア大学の理学部長に就任した。

 細胞の微細構造電子顕微鏡を用いて研究したが、そのための生体組織の固定と超薄切片法を開発した。また細胞質中にリボ核酸RNA)を含む微細な顆粒を発見し、詳細に研究した結果、それがタンパク質を合成する場所であることをつきとめた。その顆粒は、パラーデの顆粒とよばれたが、のちにリボゾームと名づけられた。1974年に「細胞の構造と機能に関する発見」により、クロード、ド・デューブとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む