クロード(読み)くろーど(英語表記)Albert Claude

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロード」の意味・わかりやすい解説

クロード(Albert Claude)
くろーど
Albert Claude
(1899―1983)

ベルギーの細胞生物学者。アルデンヌ高原の古い町ロングリールで生まれる。1928年リエージュ大学卒業、短期間ドイツのカイザー・ウィルヘルム研究所(現、マックス・プランク研究所)で過ごした後、1929年アメリカに渡り、ロックフェラー研究所(現、ロックフェラー大学)の研究員となった。第二次世界大戦後、ベルギーに戻り、1948年ブリュッセル自由大学の教授となり、1950年にはジュール・ボルデ癌(がん)研究所所長に就任、1972年退職するまで務めた。

 1930年代からラウス肉腫(にくしゅ)の研究に着手遠心分離法によって細胞内の粒子成分を分離し、その性質を調べた。その後、電子顕微鏡を用いて細胞内の原形質の構造を詳しく研究し、リボ核酸RNA)の多く含まれる部分を分離することに成功、それをミクロゾームと命名し、その微細構造を明らかにした。その結果、均一にみえていた細胞質の中が複雑な構造をしていることを示し、細胞生物学の進歩に大きく貢献した。1974年には「細胞の構造と機能に関する発見」により、ド・デューブ、パラーデとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。

[編集部]


クロード(Georges Claude)
くろーど
Georges Claude
(1870―1960)

フランスの技術者。パリに生まれ、市立学校で物理化学を学んだのち、1889年からパリ市の電気技術者となった。1896年から1902年までフランセーズ・ハウストン・トムソン社において研究し、1897年にはアセチレンアセトンに溶かして安全に貯蔵する方法を発明し、アセチレン工業の発展に貢献した。業績のほとんどは空気液化とその関連分野で、1902年に爆発法による空気液化を行い、1910年には不活性気体中での放電による発光を発見してネオン管を発明、これが広く広告灯として使用されたことで大きな収入を得た。第一次世界大戦下では液体酸素による火薬製造法をくふうし、1917年に空気中の希ガスの工業的分離法を完成したほか、新しい条件によるアンモニア合成の工業化に成功した。1920年ごろより政治活動に参加し、第二次世界大戦後にはナチスに協力した罪で終身刑を受けたが4年半で釈放された。

[加藤邦興]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロード」の意味・わかりやすい解説

クロード
Claude, Albert

[生]1898.8.24. ベルギー,ロングリエ
[没]1983.5.22. ベルギー,ブリュッセル
アメリカの細胞学者。アメリカ人の両親のもとにベルギーで生れる。 1928年リエージュ大学を卒業。その後アメリカに渡り,ロックフェラー研究所 (現ロックフェラー大学) に学び,49年から 72年までロックフェラー大学教授。その間ブリュッセル自由大学教授 (1949~69) ,ジュール・ボルデ研究所所長 (48~71) もつとめる。ロックフェラー研究所でニワトリの腫瘍からラウス肉腫ウイルス (→ラウス ) を分離するため,遠心分離法を用い,通常の細胞でも内部の構造物の分離を可能にした。この方法で細胞内の小胞体を発見,ミトコンドリアの機能を解明した。 1942年に生化学分野で初めて電子顕微鏡で細胞を観察。生体細胞の構造物の分離と分析の基本手法を確立した。 74年,C.R.ド・デューブ,G.E.パラーディとともにノーベル生理学・医学賞受賞。 1941年にアメリカの市民権を取得,49年にはベルギーに戻り,2ヵ国の市民権を得た。

クロード
Claude, Georges

[生]1870.9.24. パリ
[没]1960.5.23. サンクルー
フランスの化学者,技術者。 1897年アセチレンガスをアセトンに溶かすことによって安全に輸送できることを発見,アセチレン工業の発展に多大の寄与をなしたほか,液体空気の量産法 (1902) ,鉄精錬への液体酸素の利用 (10) ,さらにネオンランプやケイ光ランプの原理の発見による照明技術の変革 (10~30) ,アンモニア合成法 (17) など,その業績は多岐にわたる。その他海底と海面の温度差を利用した発電の実験なども手がけている。第2次世界大戦中ビシー政府を支持し,ドイツに協力したという理由で,戦後罪に問われ,5年間投獄された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android