パンチカパイオン(その他表記)Pantikapaion; Panticapaeum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンチカパイオン」の意味・わかりやすい解説

パンチカパイオン
Pantikapaion; Panticapaeum

キンメリアのボスポロス,現ケルチ海峡西岸に位置した古代ギリシア,ミレトスの植民市 (→アポイキア ) 。ラテン名パンチカパエウム。前7世紀末に建設され,海峡の漁港として,また,タナイス川流域との通商,特にクリミアからの穀物輸出で繁栄した。同市はまずアルカイナクチダイ家が支配し,前 438年にはスパルトキダイ家がこれに代った。同市の豊かな富は前4,3世紀における金貸と壮麗な岩の墳墓が証明している。前 115年頃にはミトラダテス6世ポントス王国における首都となり,その後,彼の子孫によって建設されたローマ宗主権下のクリミア朝の所在地であった。3世紀にはサルマチア人とゴート人に占拠された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む