ポントス王国(読み)ぽんとすおうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポントス王国」の意味・わかりやすい解説

ポントス王国
ぽんとすおうこく

紀元前298年、ペルシア系貴族のミトリダテスセレウコス朝の支配から逃れて、黒海南岸・小アジア北東部のポントスPontos地方に建てた王国。内陸の高原・山岳地帯では旧来の村落共同体中心の生活が営まれていたが、沿岸の平野部は肥沃(ひよく)でギリシア系の都市も点在し、ヘレニズム文化もしだいに浸透した。黒海を利用した商業・交易の中心でもあり、主要都市にアマセイア、王都シノペ、アミソスなどがあった。前2世紀初めからファルナケス1世が積極的な領土拡大政策をとり発展したが、周辺諸王国やローマによる反対のためこの政策は途中で挫折(ざせつ)した。4代後のミトリダテス6世(在位前120~前63)はふたたび拡大策に転じ、前110年ごろからクリミア半島一帯にまで支配を及ぼし、ついに、小アジア西部に属州アシアを設けていたローマと前88年から三度にわたって大戦争を繰り広げた。だがこの戦いはローマの勝利に終わり、前64年にこの地はポンペイウスによってローマの属州に組み込まれた。

田村 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のポントス王国の言及

【小アジア】より

…この混乱期に各地の有力者が独立し,カッパドキア,アルメニア,ビテュニア,ガラティア,フリュギア,キリキア,ピシディアなどの国や地方に分かれ始めた。セレウコス朝の衰退に伴ってこの傾向はいっそう顕著となり,前3世紀半ばに起こったペルガモン王国とポントス王国とが中でも最も強大となった。前2世紀半ば以降共和政ローマの力がしだいに小アジアにまで及び,前129年旧ペルガモン領に直轄領たる属州アシアが設けられた。…

※「ポントス王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android