パンチャーラ(その他表記)Pañcāla

改訂新版 世界大百科事典 「パンチャーラ」の意味・わかりやすい解説

パンチャーラ
Pañcāla

インド,後期ベーダ時代(前1000ころ-前700から前600ころ)に,ガンガーガンジス),ヤムナー両河間地帯(ドアーブdoāb)の中部に拠っていたアーリヤ人部族,および彼らの国家,領土呼称北方クル族と戦争,同盟を繰り返したため,しばしば〈クル・パンチャーラ〉と並記される。伝説では,この国の王家バラタ族系統とする。また,この国に出たプラバーハナ・ジャイバリPravāhana Jaivali王は,ウパニシャッド哲学の学者として知られる。仏陀時代にパンチャーラ国は十六大国の一つに数えられているが,すでに政治的重要性を失っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む