ヒイラギモクセイ(読み)ヒイラギモクセイ(その他表記)Osmanthus fortunei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒイラギモクセイ」の意味・わかりやすい解説

ヒイラギモクセイ(柊木犀)
ヒイラギモクセイ
Osmanthus fortunei

モクセイ科の常緑小高木。観賞用に栽培される。ヒイラギ (柊)ギンモクセイ (銀木犀)雑種とされている。対生する葉は長さ4~10cmの楕円形で,両縁に数対のとがった鋸歯がまばらにつく。 10月に,ギンモクセイに似た白色の小さな筒状花をまとめてつける。モクセイに似た芳香がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 銀木犀

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒイラギモクセイ」の意味・わかりやすい解説

ヒイラギモクセイ
ひいらぎもくせい

ヒイラギ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む