ヒカリエソ(読み)ひかりえそ(その他表記)ribbon baracudina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒカリエソ」の意味・わかりやすい解説

ヒカリエソ
ひかりえそ / 光狗母魚
光鮧
ribbon baracudina
[学] Arctozenus risso

硬骨魚綱ヒメ目ハダカエソ科に属する海水魚。青森県から茨城県鹿島灘(かしまなだ)にかけて、小笠原諸島海域、南シナ海太平洋インド洋大西洋地中海に広く分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。頭は体長の4分の1より短い。吻(ふん)は長くて鋭く突出する。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下まで達しない。背びれ始部は腹びれより明らかに前に位置する。臀(しり)びれは体の後方5分の1にある。腹中線上に1本の管状発光体があるが、外からは見えない。水深500~2200メートルにすむ。体長は30センチメートルほどになる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android