ヒゲコケムシ(読み)ひげこけむし(その他表記)crisid bryozoan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲコケムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲコケムシ
ひげこけむし / 鬚苔虫
crisid bryozoan

触手動物門苔虫(こけむし)綱円口目ヒゲコケムシ科に属する海産小動物の総称個虫とよばれる体長1ミリメートル以下の小さな動物体が多数癒着して群体をつくる。海底の岩、貝殻海藻などの上に成長する高さ1~2センチメートルの茂み状群体をひげに見立ててこの名がついている。群体は樹枝状に枝分れする。1本の枝は1個から十数個の個虫の集まりで成り立ち、各枝と枝はキチン質関節でつながる。個虫は、白色石灰質でできた長楕円(ちょうだえん)形の虫室と、その中に収まった虫体とよばれる軟体部よりなる。円口類の常として、虫室先端の開口円形で口蓋(こうがい)をもたない。

 日本沿岸からは潮間帯で普通にみられるシロヒゲコケムシCrisia eburneo-denticulataや、群体の各枝にむち状の突起をもつムチヒゲコケムシBicrisia edwardsianaなど合計3属8種ほどが知られている。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android