ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒゴスミレ」の意味・わかりやすい解説
ヒゴスミレ(肥後菫)
ヒゴスミレ
Viola chaerophylloides var. sieboldiana
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…本州,四国,九州のブナ帯の林下に多い。エイザンスミレに似て葉がずっと細かく裂け,花は白色のヒゴスミレV.chaerophylloides (Regel) f.sieboldiana (Maxim.) F.Maek.et Hashimotoは,東アジアの温帯,日本では本州から九州までの日当りのよい山地に生える。スミレサイシンV.vaginata Maxim.(イラスト)は地下茎が太く,横にはい,分岐し,節が密にある。…
※「ヒゴスミレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...