日本大百科全書(ニッポニカ) 「エイザンスミレ」の意味・わかりやすい解説
エイザンスミレ
えいざんすみれ / 叡山菫
[学] Viola eizanensis (Makino) Makino
スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。地上茎はなく、根茎も短い。花期の葉は3裂し、側裂片はさらに深裂する。おのおのの裂片は中裂し、縁(へり)はやや不規則に欠刻がある。花期後の葉は普通は3裂し、各小葉はほぼ卵形、花期の葉に比べて大きく、長さ15センチメートル、幅3センチメートルになるものがある。4月ごろ、長さ5~10センチメートルの花茎が普通は葉よりも上に伸び、先に淡紅色からほぼ白色の花を開く。下弁の紫条が目だち、距(きょ)の先はやや膨らむ。本州から九州までの山地の林下に生える。名は比叡山(ひえいざん)にちなむ。エゾスミレともいわれ、北海道の奥尻(おくしり)島で記録されてもいるが、実際には分布していないと考えられる。花の色が鮮やかなものはよく栽培される。まれに葉がほとんど裂けないものがあり、ヒトツバエゾスミレといわれる。
[橋本 保 2020年7月21日]