普及版 字通 「ヒ・さかん・いかる」の読み・字形・画数・意味

18画
(異体字)
24画
[字訓] さかん・いかる
[説文解字]

[字形] 会意
正字は
に作り、三
(ぐん)に従う。
は怒る目を示す象形の字と思われる。〔説文〕十下に「壯大なるなり。三大と三目とに從ふ。二目を
(けん)と爲し、三目を
と爲す。
大なるなり。一に曰く、
るなり。讀みて易の
羲(ふくぎ)氏の
(ごと)くす」とあって、
の音を用いるとする。〔詩、大雅、
〕「
、中國に
(いか)る」の〔毛伝〕に「
はずして怒るを
と曰ふ」とあり、他には晋の左思の〔魏都の賦〕に「姦回、
に贔(おこ)る」と寇乱の起こる意とする。また宋の呉
の〔浮丘仙の賦〕に「偃蹇(えんけん)として驕る
、
屓(ひき)して怒る
」とあって、
屓とは怒るさまをいう。字はまた贔屓に作り、国語では「ひいき」の意とする。[訓義]
1. さかん、さかんで大きい。
2. せまる、いかる、そむく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ひて懸々たり/贔屓 ―トチカラオコシス 〔
立〕
サカル・セムナカリ・イカル・エハス/贔 ツブヤク・イタル・シノグ・コロメク・チカラオコシ[熟語]
屓▶・
逆▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

