デジタル大辞泉
「贔屓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひい‐き【贔屓・贔負】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひき(贔屓)」の変化した語 )
- ① 大いに力を入れること。大いに力を用いること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「天下草創の功、偏に汝等贔屓(ヒイキ)の忠戦によれり」(出典:太平記(14C後)一一)
- ② 自分の気に入った者を引き立て、特に力添えすること。後援すること。ある商店などを好意をもって特に利用すること。また、その人。「毎度ごひいきに」
- [初出の実例]「依二賄賂属托一、不レ可レ有二贔屓之儀一候」(出典:新札往来(1367)下)
- 「ひいきの心おこらば、いつとなく法をまぐる事も出来べし」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)一)
ひ‐き【贔屓・贔
】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひ」は「贔」の漢音 )
- ① ( 形動 ) 盛んに力を出すこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「是れ乃ち法花経の神力、観音の贔
(ヒキ)なり〈真福寺本訓釈 贔
上比下音機反二合力起也〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下) - [その他の文献]〔張衡‐西京賦〕
- ② ⇒ひいき(贔屓)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「贔屓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
贔屓
漢字の「贔」は重い荷物を背負う意味。一方「屓」は鼻で息をする意味。もとは「ヒキ」と発音され、重い荷物を持てるように息を荒くして力むという意味。それが「ヒイキ」に転じ、誰かを助けるために力むこと、自分の好ましく思う人をとくに引き立てること、という意味になった。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 