デジタル大辞泉
「偃蹇」の意味・読み・例文・類語
えん‐けん【×偃×蹇】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 物が延び広がったり高くそびえたりしているさま。また、多く盛んなさま。
「―として澗底に嘯く松が枝には」〈漱石・薤露行〉
2 おごり高ぶるさま。
「故らに作ッた―恣睢」〈二葉亭訳・あひゞき初稿〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐けん【偃蹇】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
- ① 高まったり、あるいは広がり延びたりしていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「緑枝偃蹇松当レ戸、碧浪泓澄水在レ庭」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)四・暮春即事〈藤原明衡〉)
- [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕
- ② 世俗を超越していること。また、そのさま。
- [初出の実例]「養レ性有レ余空偃蹇、我情多レ恨相知晩」(出典:菅家文草(900頃)二・山家晩秋)
- ③ おごり、たかぶること。また、そのさま。
- [初出の実例]「偃蹇 エンケン 驕傲㒵」(出典:延宝八年合類節用集(1680))
- [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公六年〕
- ④ 広く盛んに歩きまわること。
- [初出の実例]「吾子偃二蹇丘壑一。不レ歯二唱
之伍一也久矣」(出典:懶室漫稿(1413頃)五・序・寄剛中上人詩序)
- ⑤ ( 「偃」は伏すこと、「蹇」は足なえをいう ) 体が不自由で仕事のできないこと。また、その者。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「偃蹇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 