ヒ・したばかま

普及版 字通 「ヒ・したばかま」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音]
[字訓] したばかま

[字形] 形声
声符は(鼻)(び)。〔方言、四〕に「(ろう)(すそ)無きの袴、之れをと謂ふ」とあり、〔注〕に「袴の(また)無きは、ち今の犢褌(とくびこん)なり」とあり、いわゆるふんどしである。〔玉〕に「犢(とくび)。三尺の布を以て作る。形、牛の如し。相如の(つ)くるなり」という。漢の司馬相如、琴心を以て卓文君を誘い、零落して文君を炉に当たらしめ、自らは犢鼻褌を著けて皿洗いをしたという。

[訓義]
1. したばかま、犢鼻褌、まわし、ふんどし。
2. また囲裙に似たりという。こしまき。

[古辞書の訓]
〔新字鏡 太不佐伎(たふさき) 〔字鏡〕 タフサキ 〔字鏡集 ハカマ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む