普及版 字通 「ヒ・つつしむ・たすける」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
7画
[字訓] つつしむ・たすける
[説文解字]

[字形] 形声
声符は必(ひつ)。正字は
に作り、必+卩(せつ)。〔説文〕八上に「愼むなり。比に從ひ、必聲」とするが、初文の
は必を拝する形。必は矛(ほこ)・鉞(まさかり)の類の刃器を柄に装着する形。戚(鉞)の字に含まれる
(しゆく)は、その刃光が下に放たれる形。これを聖器として拝し、呪儀を行うことがあった。これを
中におく形は
(せき)で寂の初文。必を
中におくのは
(ふく)、呪鎮として虎形を配して
(ふく)という。金文の〔晋姜鼎(しんきようてい)〕に「
を
(経)
(けいよう)し(やわらぎおさめ)、我が
(いう)(謀)を宣(の)べ
(つつし)む」とあり、宣
は宣
。〔書〕には
を用い、〔召誥〕「
(つつし)みて上下に祀る」、〔大誥〕「天
(ひそ)かに我が
功を
(たす)けたり」のようにいう。
の初義は
の字形から知られるように、聖器によって祈りまつること、それによって天の祐助をうることをいう。[訓義]
1. つつしむ、つつしみいのる。
2. たすける。
3. なやむ、つかれる。
4. 水のながれるさま、泉のわきでるさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツタナシ[熟語]
祀▶・
慎▶・
重▶・
勅▶・
涌▶・
労▶[下接語]

・誥
・深
・懲
・敦
・謀
・無
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

