ヒッパルコス衛星(読み)ヒッパルコスエイセイ(その他表記)High Precision Parallax Collecting Satellite; HIPPARCOS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒッパルコス衛星」の意味・わかりやすい解説

ヒッパルコス衛星
ヒッパルコスえいせい
High Precision Parallax Collecting Satellite; HIPPARCOS

星の位置や変化を測定するためヨーロッパ宇宙機関 (ESA) が 1989年8月に打上げた,世界で初めての天体位置観測衛星。 93年8月までの4年間の観測から,約 12万個の星について,これまでより数十倍という高精度のデータを「ヒッパルコス星表」としてまとめ,これより精度は落ちるものの 12等までの星約 100万個もの星のデータを「チコ星表」にそれぞれまとめた。星の位置や変化の観測データは,その星までの距離,星の質量,放射エネルギー量から,宇宙の大きさや年齢など,宇宙論形成に大きな影響を与える。近年球状星団の年齢が宇宙年齢を上回るという,宇宙年齢のパラドックスが最大の課題となっていたが,ヒッパルコスによる球状星団の観測データによって,この課題が解決される可能性がみえてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む