すべて 

ヒ・ヘイ・ひめがき・ます・たすける

普及版 字通 の解説


11画

[字音] ヒ・ヘイ
[字訓] ひめがき・ます・たすける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(卑)(ひ)。に低いものの意がある。〔説文〕十三下に「すなり」とするのは、〔詩、風、北門〕「事、一に我にす」の意によるものであろうが、それは俾益(ひえき)の意。は低い土牆、ひめがきをいう。

[訓義]
1. ひめがき、ひくいかき。
2. ひくい湿地。
3. 俾と通じ、ます、くわえる、たすける。

[古辞書の訓]
名義抄 アタフ・タタク・アツシ・ツク・マス・スケ・シノブ・ミジカシ

[語系]
・俾・婢bieは同声。pie声に卑下の意があり、声の字は多くその声義を承ける。俾は〔説文〕八上に「(ま)すなり」とあり、俾益の字。ただは〔爾雅、釈詁〕に「厚なり」、〔広雅、釈詁二〕に「助くるなり」とあって、俾と通用することがある。

[熟語]
湿
[下接語]
・杜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む