ヒ・ヘイ・ひめがき・ます・たすける

普及版 字通 の解説


11画

[字音] ヒ・ヘイ
[字訓] ひめがき・ます・たすける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(卑)(ひ)。に低いものの意がある。〔説文〕十三下に「すなり」とするのは、〔詩、風、北門〕「事、一に我にす」の意によるものであろうが、それは俾益(ひえき)の意。は低い土牆、ひめがきをいう。

[訓義]
1. ひめがき、ひくいかき。
2. ひくい湿地。
3. 俾と通じ、ます、くわえる、たすける。

[古辞書の訓]
名義抄 アタフ・タタク・アツシ・ツク・マス・スケ・シノブ・ミジカシ

[語系]
・俾・婢bieは同声。pie声に卑下の意があり、声の字は多くその声義を承ける。俾は〔説文〕八上に「(ま)すなり」とあり、俾益の字。ただは〔爾雅、釈詁〕に「厚なり」、〔広雅、釈詁二〕に「助くるなり」とあって、俾と通用することがある。

[熟語]
湿
[下接語]
・杜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android