ヒラウミキノコ(その他表記)Sarcophyton elegans

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラウミキノコ」の意味・わかりやすい解説

ヒラウミキノコ
Sarcophyton elegans

花虫綱ウミトサカ科の腔腸動物刺胞動物)。紀伊半島以南から南太平洋のサンゴ礁地方に広く分布し,浅海に産する。群体はキノコ状で,直径5~6cmほどの短い柄部の上に,直径20cm内外の冠部が広がり,全体は淡灰色や汚褐色。冠部の中央部はくぼみ,縁がひだ状になっている。ポリプには通状個員と管状個員との2型が見られる。通常個員は8対の羽状小枝をもち,よくのびると長さが5mmになり,冠部上に2~8mm間隔で分布する。管状個員は小さく,2個の通常個員の間に5~10個の個員が存在する。また,冠部の表層には長さ0.06~0.4mmの棍棒状骨片があり,内部には長さ0.5mmほどの紡錘状の骨片が見られる。いわゆるソフトコーラル一種
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む