ヒルギモドキ(その他表記)Lumnitzera racemosa (Willd.) Willd.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒルギモドキ」の意味・わかりやすい解説

ヒルギモドキ
Lumnitzera racemosa (Willd.) Willd.

マングローブに生えるシクンシ科の常緑低木または小高木で,高さ8~10m,直径30cmになる。呼吸根はもたない。葉は長さ3~9cmの狭倒卵形~長楕円形,全縁,多肉の革質で,小枝の先に集まって互生する。花は径6~10mm,白色の小花で葉腋(ようえき)に生じた短い総状花序につく。萼筒は先が5裂し,花弁5枚,おしべ10本。果実は緑色,やや木質で,長さ1~1.5cmの長楕円形。マングローブの樹木ではあるが,ヒルギ科の樹木と異なり種子胎生ではない。アフリカ東岸から東南アジア,ポリネシアにわたる熱帯の海岸に広く分布し,北限として沖縄本島にまでみられる。

 ヒルギモドキ属Lumnitzeraにはもう1種ベニバナヒルギL.littorea (Jack) Voigt(一名アカバナヒルギモドキ)が東南アジアからポリネシアのマングローブにあり,この方が木が大きくなり,ふつう膝根(しつこん)型の気根をもち,花が赤い。両種ともマングローブの陸に近い側に生育する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 緒方

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android