ヒル類(読み)ヒルるい(その他表記)Hirudinea; leech

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒル類」の意味・わかりやすい解説

ヒル類
ヒルるい
Hirudinea; leech

環形動物門ヒル綱に属する動物の総称体長1~40cm。体はやや扁平な円筒形で,34体節から成り,体前部に小吸盤,後部に大吸盤をもつ。体はなめらかで,剛毛,疣足 (いぼあし) はない。雌雄同体。環帯は第 10~12体節で,雌雄生殖孔が別々に第 11あるいは第 12体節に開いている。卵割は螺旋型で直接発生をする。ほとんどが水生で,淡水,海水いずれの水域にもすみ,小動物,小昆虫類を捕食するが,陸生のものもあり,哺乳類血液を吸って寄生生活をしたりしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む