普及版 字通 「ヒン・ハン」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)
7画
        
              [説文解字]
 
[字形] 会意
二豕(し)+火。犠牲を焚(や)く祭儀をいう字であろう。周の故地の名。〔説文〕六下に字を
(ひん)に作り「
の太王の國。右扶風美陽に在り」とし、また重文として
をあげ、「美陽亭は
ち
なり。民俗、夜を以て市す。
山
り。山に從ひ、
(ひん)に從ふ。闕(けつ)」とする。闕とはその会意の意を知りがたいとするものであろう。金文に
(ひん)の字があり、
王・
伯の器がある。
は
の初文であろうと思われる。犠牲を焚いて祀る祭儀を示す字であろうが、その義の用例はみえない。
は地名としての
の形声の字である。〔詩〕に〔
風〕七
があり、その〔七月〕
は長
の農事詩。他の諸
は多く周公説話に附会して解されているが、周末におけるその地域の困難な状況を歌うものであろう。[訓義]
1. 地名、国名。
2. 字はまた
に作る。3. 斑(はん)と通じ、まだら。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 國の名。タスク[熟語]
文▶・
歌▶・
雅▶・
詩▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

