ヒン・みちびく・うやまう

普及版 字通 の解説


16画

[字音] ヒン
[字訓] みちびく・うやまう

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は(賓)(ひん)。〔説文〕八上に「くなり」とあり、儀礼の際に主人を佐(たす)けて賓客を世話することをいう。賓の動詞形というべき字で、またその人をいう。〔儀礼、有司徹〕に「尸(かたしろ)を(みちび)かず」とあって、賓を動詞に用いる。字はまた擯に作る。

[訓義]
1. みちびく、たすける、すすめる。
2. うやまう、つつしむ。
3. むくいる。
4. 擯(ひん)と通じ、すてる、のぞく。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ヤラフ・ハムベリ・ツカヒビト・アフ・ツラヌ・ノブ・イフ 〔字鏡集〕 ツカヒヒト・ミチビク・ツラヌ・ヤラフ・ハムベリ・ツカヒ・ノブ・マフト・クフ・アフ

[語系]
・殯pienは同声、みなの声義をうける。・殯はもと送葬に関する字である。

[熟語]

[下接語]
・受・承・上・退・登・旅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む