ビオローネ(その他表記)violone[イタリア]

関連語 大橋

改訂新版 世界大百科事典 「ビオローネ」の意味・わかりやすい解説

ビオローネ
violone[イタリア]

弦楽器の一種,大きなビオラの意。16世紀にはビオラ・ダ・ガンババスを,やがてそれより5度またはオクターブ低いコントラバス・ガンバを指すようになった。16世紀後半から顕著になった宮廷音楽における祝祭性は,より大きな合奏体を要求し,その土台を支える豊かな響きをもつ低音楽器の開発を促した。1600年前後から,身の丈ほどの弦楽器が多く製作され,通常の低音楽器(ガンバやチェロ)にさらにオクターブ下の音を重ね,合奏の低音線を充実させた。18世紀には,ビオローネは今日コントラバスと呼ばれる4または5弦の弦楽器を指すこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む