ビクトリア朝美術(読み)ビクトリアちょうびじゅつ(その他表記)Victorian art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビクトリア朝美術」の意味・わかりやすい解説

ビクトリア朝美術
ビクトリアちょうびじゅつ
Victorian art

一般にイギリスビクトリア女王の在位期間 (1837~1901) に行われた美術をさすが,むしろ最も隆盛であったイギリス社会とそれを支えた中産階級の保守的道徳的傾向を反映させた美術をさすことが多い。教訓的な寓意画,肖像画大勢を占め,おもな美術家に T.ロレンス,E.ランシア,A.スティーブンズ,G.ウォッツがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む