ビコル半島(読み)ビコルはんとう(その他表記)Bicol Peninsula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビコル半島」の意味・わかりやすい解説

ビコル半島
ビコルはんとう
Bicol Peninsula

フィリピン,ルソン島南東部の半島。長さ約 270km。火山が多く,海岸線は大小の湾や半島が入組んでいる。平野は中央を流れるビコル川の沖積地以外は,海岸や小河川沿いに散在する。火山灰におおわれた土壌はきわめて肥沃で,年間を通じて平均した降水に恵まれ,人口が稠密である。低地では水稲,丘陵地ではココヤシが栽培され,南部ではマニラアサも重要。湾岸では漁業が盛んで,山地では林業も行われる。東岸のカタンドアネス島も含めて,ビコル語が共通の言語。行政的にはカマリネスノルテ州カマリネススル州アルバイ州ソルソゴン州の4州に分れる。中心都市はビコル平野のナガ,港市のレガスピ,タバコなど。南部のマヨン山や周辺の小島など美しい風光に恵まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む